コンサル転職を考えている人
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
本記事を書いている私はコンサル5年目です。
5年も仕事をしているとコンサルの働き方がだいぶわかってきます。
コンサルの仕事は忙しいイメージがありますが、暇なときはめちゃくちゃ暇です。
本記事では、実際に私の暇な時期の経験を基に解説します。
なお、暇な時ではなく忙しい時の忙しさがどれくらいか知りたい方は、【ITコンサル】激務案件はどれくらい忙しい?【激務案件の見分け方も解説】)をチェックしてください。
コンサルが暇になるタイミング
コンサルが暇になるタイミングは下記です。
それぞれ解説します。
コンサル暇タイミング①案件から外れている時
今のプロジェクトが完了してから、次のプロジェクトが始まるまでに日にちが空く場合があります。
アベイラブル期間と呼ばれたりしますが、この期間は基本的に暇です。
もちろん、まったくやる仕事がないわけではなく、社内業務をいろいろ手伝わされます。
例えば下記です、
- 新たなコンサルサービスの開発
- 過去案件の整理
- 次の案件の準備
- 提案のお手伝い
ですが、基本的にスケジュールが緩いので、残業がほとんど発生しません。
私は過去に最長2週間程度のアベイラブル期間を経験したことがありますが、ゆったりまったり仕事ができました。
私よりももっと長いアベイラブル期間を経験している人もいます。
特にちょっと前ですと、コロナの影響で急にプロジェクトが打ち切りになった人もおり、その方は次の案件が決まるまで1カ月以上はアベイラブル期間で暇だったそうです。
コンサル暇タイミング②楽な案件に入った時
忙しい案件だけのイメージがありますが、割と楽な案件もあります。
その場合は、19時台やもっと早いと定時に帰れる日も多いです。
特に、お客さんとの関係が長いと、楽なプロジェクトがもらえる場合が多いように思います。
たぶん、良くも悪くも慣れあい的になっているからだと思います。
ただ、そのような時間的に楽なプロジェクトは、頭脳的にも難易度が低い場合が多く、休むにはいいけど、コンサルの面白みに少しかける場合が多いです。
私も過去に暇プロジェクトに入ったことがありますが、考えるというよりは手を動かすが中心で、正直めちゃくちゃつまらなかったです。
ただ、ちょっと仕事に疲れたって時に軽くこなせるので、割とありがたいです。
転職活動もやりやすかったですし(笑)
コンサル暇タイミング③案件の会議が延期になった時
忙しいプロジェクトに入った時の唯一のオアシスです(笑)
お客さんの予定が急遽変更になり、当初予定していた会議日程が延期になる場合があります。
当初の会議日程に向けて、作業が進んでいるので、一気に楽になります。
過去に、会議の二日前に延期になるとわかったことがありましたが、その日は定時帰り、翌日は、在宅ワークと言う名で家でゴロゴロしてました (笑)
とは言っても会議資料をさらに修正したり、会議後の仕込みをしたりするので、やることが無いわけではありません。
コンサルの暇な時の働き方
続いて暇な時はどれくらい暇なのか解説します。
暇なときは下記のような働き方ができます。
それぞれ解説します。
コンサル暇タイムの働き方①一日8時間も働く必要がなくなる
仕事量が少なくなるので、8時間かからずに仕事が完了します。
いわゆる事業会社では、会社文化や労働形態によって、定時以内に仕事が終わっても退社できない場合があると聞きますが、コンサルはそんなことはありません。
基本的に裁量労働で成果主義なので、やることが無ければ働かなくてよいのです。
私は以前に暇な時には、お昼頃に出社して、定時前に帰ったこともあります。
暇なときはほんとに自由です。
タイムの働き方②在宅ワークと見せかけて一日中サボることができる
そもそもその日に必ずしなけばならない仕事がなくなる場合もあります。
その場合は、在宅ワークということにして、一日中サボることもできます。
プロジェクト中に、会議の延期などにより暇になった時に時々やってます(笑)
有給休暇とほぼ変わりませんが、いちおう、お客さんの方で何か動きがあるかもしれないので、何かあった時のために、すぐに連絡が着くようにしています。
が、私が気を遣い過ぎなようにも思いますので、コンサルに転職して同じ状態になったら有給休暇をとっても良いかもしれません。
暇な時もあるコンサルに転職しよう
もし、コンサルに転職したいけど忙しそうだから悩んでいるという方がいたら、私は迷わずコンサル転職をオススメします。
これまで解説してきたように、コンサルは忙しいと言っても、常に忙しいわけではなく、むしろ通常の会社よりも暇になる時もあるからです。
確かに、プライベートの時間が制限されるくらい忙しくなる時期もありますが、コンサル転職のメリット・デメリット【現コンサルが3つの観点で解説】で解説しているように、それ以上の給与やキャリアのメリットがあります。
この記事を読んでいる方の中で、コンサルは忙しそうという理由でコンサル転職を迷われている方がいたら、ぜひ勇気を持って一歩踏み出してみましょう!
失敗しないコンサル転職にはエージェントが重要
コンサルに転職する勇気は必要ですが、勇気だけで転職活動すると失敗してしまう可能性があります。
失敗を避けるために転職活動の伴走者であるエージェントを活用しましょう。
エージェントは、複数の方に実際に会ってみて決定すべきです。
個性の合う合わないがあるためです。
下記のコンサル転職の得意なエージェントの中から複数社選んで話を聞いてみましょう!
各社とも無料で相談可能です。